『千總(ちそう)』のお着物、高価買取いたします。

『千總(ちそう)』は、創業450年の歴史を持つ京友禅の老舗です。現在の当主は「十五代西村總左衛門」。ちそうの名は 千切の「千」と總左衛門の「總」に由来しています。
天皇家の調度品をも調えられる『千總』の作品は、芸術品としての域に達しているといっても過言ではありません。
一点一点京友禅に関わる職人さんが心を尽くして染め上げ、母から娘へそしてその子へと代々受け継ぎ末永く大切にしていけるお着物です。
現在、全国の百貨店・呉服店に販路を持つ由緒正しき老舗でございます。

きもの通なら誰もが知ってる「千總(ちそう)」のお着物。当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!IMG_0109

12マルキの本場白大島紬、高価買取いたします。

織りの着物を代表する本場大島紬。奈良時代から手紡ぎ糸で褐色紬が織られていたとされる鹿児島県奄美大島が発祥地で、たくさんの工程を経て作られています。手織りの本場大島紬は染め方や織り方、技法、マルキによる違いなど実に様々なところで違いが出てきます。こちらのお着物は大島紬の中でも最も絣模様が細かく、希少価値が高い12マルキのお着物です。当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!

IMG_0189

人間国宝・福田喜重のお着物高価買取いたします。

父であり師である京都随一の刺繍の名匠・福田喜三郎氏のもと15歳で家業を継いだ喜重氏。
作品作りには生地の選択から意匠・染・縫・箔まで全行程を一貫して手掛けます。
喜重氏の作品は自然の風物をあたたかみのある表現で絶妙に描き出し、線と点の刺繍製作を立体的に仕上げ、
美しい着姿を追求し作られる素晴らしいお品です。

当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!

z41 (9)

 

藤林徳扇のお品高価買取いたします。

日本が世界に誇る名工!藤林徳扇は洛中において、三百年以上の歴史を誇ります。
生地には、時の経過で劣化、変色しない、24金やプラチナ糸を織り込み、立体構成による柄付けで、流行の無い、伝統的、正統派の意匠を作り続ける名工です。
世界各国(15ヶ国)の国立・公立美術館に徳扇の作品が収蔵されている程、最先端の新素材や新技術を取り入れ表現し、徳扇の染・織・繍・箔の総合芸術は、国際レベルです。
ユネスコパリ本部のグリーティングカードにも作品採用される押しも押されぬ美術作品です。

当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!

IMG_0006

本場黄八丈の着物・帯、高価お買取致します。

室町時代に生まれ江戸時代には品質の良さから租税として上納されていたという黄八丈。
当初は将軍や大名などごく限られた人々のみしか手に出来ませんでしたが歌舞伎の衣裳に用いられたのち余りにも鮮やかな色が大評判となり大ブームを巻き起こしました。
息を飲むほどの光沢と独特の艶やかさを放つ本場黄八丈。天然素材の上その強固な染めと織は孫や曾孫の代まで色褪せないと言われています。

当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!

4210