いつも着物ファンタジスタをご利用頂きまして有難う御座います。コロナ感染拡大防止の協力の為、政府の発表に伴い、5月7日~5月31日まで引き続き店頭営業を自粛休業とさせて頂きます。自粛休業店舗 千駄木店・日本橋店の2店舗を自粛休業とさせて頂きます。何卒、ご理解の程宜しくお願い致します。
いつも着物ファンタジスタをご利用頂きまして有難う御座います。この度、コロナ感染拡大防止の協力の為 4月16日~5月6日までの店頭営業を自粛させて頂きます。 自粛休業 店舗 千駄木店・日本橋店 上記、2店を自粛休業とさせて頂きます、 何卒、ご理解の程宜しくお願い致します。
雪国越後の千年を超える麻布織りの歴史と伝統の中で、江戸時代初期の1670年頃、細い緯糸に
強い撚りをかけることで布面に細かいシボを持った小千谷縮が生まれました。
現在も当時のままに一反一反を手で湯もみしてシボ出しを行っています。
天然繊維の麻だけが持つ爽やかな肌触りと縮布独特の生地は、やわらかで軽く通気性に富み、
心地良い夏の最高のお召し物です。
当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!
芭蕉布の大きな特徴は、麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、さらりとした肌触りで、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物として、古くから琉球の王族から農民にいたるまで、夏の衣類として広く愛用されておりました。
当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!
『幻』といわしめるほど創作数が少なく、希少な郡上紬。水と踊りの町、郡上八幡。 その郡上八幡には、古くから郡上織と呼ばれる伝統の織物が受け継がれて 参りました。その起源は、この地方に落延びた平家の落人が、野生の繭から 糸を紡ぎ、植物染料で染めた糸で織った織物がその発祥とされております。
当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!