栗山吉三郎の帯、お買取りいたします。 2016年06月22日 沖縄の伝統的な型染め「紅型(びんがた)」に魅せられた初代・栗山吉三郎が、紅型と京都を代表する染物「京友禅」を融合させて生み出したものが「和染紅型」です。紅型の大胆で鮮やかな美しさと京の感性と美意識の調和が素晴らしい逸品です。当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!
中村勇二郎の着物・帯お買取いたします。 2016年06月21日 伊勢型紙は千年以上の歴史があるともいわれており昭和58年には国の伝統的工芸品にも指定されました。 熟錬の職人により手彫りで作られることが特徴の一つでありその職人の中のひとりが人間国宝・中村勇二郎氏です。 昭和30年伊勢型紙道具彫で人間国宝に認定された中村氏は卓越した技術とその精緻な紋様・デザインにより素晴らしい作品を作り出し後継者の育成にも尽力しました。 当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!
有職織物 人間国宝 喜多川平朗の帯 お買取いたします。 2016年06月18日 古来より受け継がれてきた有職着物に現代の息吹を吹き込んで…。 その繊細にして典雅なる着物の作風は、 皇室御用達の着物の作家としての確かな実績でも注目を浴びています。 シンプルな文様の美しさ”と “色の調和美”が魅力。古典の格調感じる印象で織り上げられた特選品です。 当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!
丹波布お買取致します。 2016年06月14日 丹波布は明治末期まで丹波佐治の地で農家によって盛んに織られ愛用されていました。 当時「佐治木綿」と言われ、経糸と緯糸が織りなす美しい縞柄が現在も多くの人に親しまれています。 畑で栽培した綿をより、糸をつむぎ、栗の皮やこぶな草などの草木で染め、手織りで仕上げられ、絹のつまみ糸を緯糸に入れるのが特徴です。 当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!
紫根染のお品、お買取いたします。 2016年06月10日 紫根染は、ムラサキという白く愛らしい花をつける植物の根からとった染料で染め上げたもので日本に古くから伝わる草木染です。 年を経るごとに一段と味わいが出てくる色の変化が魅力的です。 当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!