久米島紬のお着物高価お買取致します。

日本の紬の発祥と呼ばれる久米島紬は中国などの南方からの技術の伝来によって
始まり、やがてそれが大島紬・久留米絣・結城紬などの元となり日本全国に広がっていったと言われています。
平成16年、久米島紬は国指定の重要無形文化財に指定され多くの着物ファンを魅了し続けています。

当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!

4606

甲斐泰造氏のお着物・帯を高価買取いたします。

甲斐泰造氏は、日本随一の知名度を誇る螺鈿美術工芸作家の名工です。
螺鈿(らでん)は、主に漆器や帯などの伝統工芸に用いられる装飾技法のひとつで、貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む手法です。
真珠層が光線によって、青色やピンク色などの優しい光を放ち、自然な非規則性が神秘的で日本人の心を惹きつけてきました。
甲斐泰造さんのお着物や帯など丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!!

IMG_0034

日展作家・丹下雄介の作品お買取りいたします。

美術工芸作家(日展作家)としての創作性を生かして素材からこだわり、「こんな着物を着てみたい!」と思わせるきもの創りを基本にお洒落な人の本格派のきものを目指し創作している丹下雄介氏のお着物を当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!!

IMG_0103

大脇一心 西洞院辻が花 お買取いたします。

染色史において日本の染の原点とも言われる「辻が花染」は室町・桃山・慶長を最盛期に江戸初期には忽然と姿を消し、その名も起源もいまだに謎に包まれている事から
幻の染と言われています。その「辻が花」の持つ不可思議な美しさに魅せられて復元に力を注ぎ独自の世界観で作品を創作される大脇一心氏は東京歌舞伎座の大緞帳も
手掛けた日本を代表する辻が花染作家です。
当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!1415 (6)

希少品!桑原啓之介 本場白大島紬 お買取いたします。

宮崎県都城織物事業協同組合 桑原織物伝統工芸作家 二代目 桑原啓之介 は、国の伝統工芸品にも指定され、発明名称『光と影・記紀の彩』で特許を取得された織物でも知られています。
桑原啓之介氏の白大島紬は、現在もう織り上げされていないと言われておりますので大変貴重な逸品で御座います。当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!

IMG_0099