袴と肩衣から成り立つ男子の礼服です。 裃は江戸時代に端を発しており、テレビの時代劇などでも頻繁に眼にすることから一定の知名度があります。 戦国時代以降には平常服として用いられるようにもなり、衣服としての形態も進化を遂げてきました。 通常は半はかまと呼ばれる袴を用いて半裃としていましたが、上位の服装となる長かみしもは長い袴を用いて特別な席で用いられることになりました。 また、地域や文化によって呼び方や形態が多少異なります。