足を通す部分が筒状になった衣服で和装時において腰から下を覆うように着用する着物として知られています。 袴の歴史を紐解くと弥生時代にまでさかのぼると言われており、既にこの時代には原型となる品が完成していたと言われています。現在において式服として用いられているのは襠高はかまと呼ばれているものです。 また、ズボンスタイルの和衣服のことを総称してハカマと呼ぶこともありますし、本体の外につけるものを袴と比喩することもあります。