江戸の町人文化の発展と共に普及していった東京友禅は、表側は渋く落ち着いた色合いをしており、裏地には洒落た紋様が入っているのが特徴です。 江戸時代には、京都から様々な文化が江戸にまで流れてきており、これによって友禅の技術が東京にも伝わりました。 贅沢を禁止する法令が出たことにより、表は地味に、裏は派手にという東京友禅の特徴が形成されることになりました。 見えない場所にこだわるという粋な考え方が、現在でも伝統になっています。