細い木綿糸で織った、縦縞模様をした布のことを唐桟織と言います。 唐桟縞、桟留縞とも呼ばれることがあります。この布は江戸時代に大流行した柄で、特に全盛期となったのは文政や天保の時代となります。 贅沢を禁止した天保の改革では、絹も多分に洩れず着用を禁止されていましたので、これに代わる小粋で美しい織物ということで普及しました。 明治期以降には需要も極端に減少してしまい、現在では埼玉県や千葉県など、限られた地域でのみ生産されています。