鎌倉時代より前に南部地方に伝えられた南部絞り、南部染は、当時にはなかなか出せない色で、また身分が高い人しか着ることを許されなかった紫色に染め上げるための技法です。 紫草を用いることによって珍しい紫色を出していましたが、近代になって化学染料が流入すると、その需要は激減し、一気に衰退してしまうことになりました。 大正5年になってから、この技法を守るための研究会ができることによって衰退は止まることになり、また茜しぼり染という新たな技術が確立されることで現在の姿になりました。