別名伊勢崎銘仙とも呼ばれる絣で、群馬県伊勢崎市やその周辺地域で製造されています。 伊勢崎絣はもともと自家用に織られていた織物で、残り物の繭を用いたことが始まりと言われています。 独創的な縞模様が特徴的で、江戸時代中期になるとにわかに注目され始めたため江戸や大坂、京都などにも出荷するようになりました。 現在では生産数こそ激減してしまっているものの、伝統的工芸品の指定を国から受けており伝統を絶やさぬよう努力が続いています。