吉澤友禅 吾妻徳穂の着物お買取致します。

明治30年より創業した吉澤友禅は常に時代の流れに応えながら現在七代目まで受け継がれています。

「着物でもっと喜びを」というスローガンのもと妥協しない物作りが数々のヒット作品を生み出し現在では染と織りの総合メーカーとして確固たる地位を築いています。当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!

2426 (1)

 

浦野理一さんのお着物や帯、買取いたします。

浦野理一さんは昭和を代表する染織研究家として、歴史的な染織品の研究を続けられました。
また自身も紬織、紅型、友禅など様々な技法による素晴らしい作品をつくり、多くの染織作家にその技術を伝えました。
独特の風合いや世界観を持つその作品は、現在でもたくさんの人を魅了し続けています。

浦野理一さんのお着物や帯など丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!!simVRO9FIQW

 

由水十久さんのお着物や帯、買取いたします。

加賀友禅の中でも圧倒的な芸術性と叙情性で現在においても最高峰と謳われる由水十久先生の作品買取いたします。
写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、模様としては最も扱いにくい題材とされる人物画を好み、特に唐子とよばれる童子に対する思い入れは独自の世界感があります。
童の無邪気な子供心を温かな眼差しで見つめた由水十久先生の優しい気持ちが伝わってきます。

由水十久さんのお着物や帯など丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!!IMG_0001

五味桂子の着物・帯お買取致します。

江戸紅型作家・五味桂子氏の作品は優れた色彩感覚と豊かな表現力で高い評価を受けております。独特の色調で描きあげられる着物や帯はどこか粋な雰囲気を放つまさに通好みの作品です。当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!

2414 (1)

桝屋高尾の帯お買取致します。

高尾 弘は正倉院の織物の研究などの実績を買われ、名古屋の徳川美術館から「黄金のねん金袱紗」の復元を依頼されます。
500年以上も経過している袱紗は劣化損傷が激しく非常に困難な作業でしたが、糸を紡ぐところから始めて一歩一歩行程を経て、見事復元に成功します。
この技術を更に発展させ、技術を確立したのが「ねん金綴錦(ねんきんつづれにしき)」です。
ねん金とは、真綿の糸に金箔を巻きつけて金の糸を作る技法で、高尾 弘はその真綿の糸を様々な色に染め、その色糸を使って金箔を巻きつけたねん金の糸を作り出したのです。
糸に太さに差異の出る手引きの糸を使うことによって、細いところにには隙間なく金箔が巻きつけられ、また太い部分は金箔が巻ききれなかった部分の色が表に出てきます。

西陣屈指の名門桝屋高尾のお品。当店にて丁寧に査定・お買取いたしますので是非お気軽にお問い合わせくださいませ!
IMG_0038